第4回 冬の個別相談会の開催が決定しました!

オランダ留学のお問い合わせについて

2025年12月に日本各地で個別相談会を行います。詳しくはこちら

本日はお問い合わせが多い、オランダ留学についてご案内です。

目次

ワーキングホリデーについて

オランダのワーホリの定員は年間200名と決められています。2024年までは4月1日に申請が開始になり、申請が集中し定員オーバーになっていますが、2025年以降からは申請開始時期が変更になっています。2025年は1月、4月、8月と申請が開始されましたが、1月は10日前後、4月は2時間程度で枠が埋まりましたが、8月に再度申請が開始され、2025年11月の段階でまだ空きがある状況です。その為、確実に年間で200名以上の方がワーホリの申請を日本で行っていますが、実際にオランダに渡航してワーホリで滞在している方は200名居ない事になります。

語学留学について

オランダは語学留学では学生ビザが出ないので、オランダで語学留学でビザを取得することは出来ません。
しかし、日本でも英会話教室があるようにオランダにも「英会話教室」や「オランダ語学校」はあります。週に2~3回10時間以下の習い事ベースであり、ホームステイや学生寮なども手配も出来ません。

真剣に英語力を向上させたいのであれば、アイルランドイギリスマルタフィリピンに語学留学をされる事を推奨致します。

ワーキングホリデーで通学の場合

注意点としては、語学学校によっては入学日が決まっており、蓋を開ければ日本人が多いと言う事もあります。あくまでも現地の手続きが完了するまではすることがないので「時間つぶし」や「話し相手探し」「友達探し」の為でいくのであって、英語力の向上が目的で行くと不満が出てしまいます。またオランダは物価が非常に高いので、学費も割高になります。

ホームステイや学生寮の手配は行われてなく、通われる方は移民されてる方や高度な英語力が必要な方が多いです。日本では当たり前のワーキングホリデーですが、オランダでは馴染みがないので、「オランダで英語を勉強する」と言う概念がないので注意が必要です。

短期語学留学で通学の場合

日本国籍の方であればオランダの滞在は90日以内であればビザの手続き等一切不要で入国が出来るため、オランダの英会話教室に通う事自体は可能です。

何度も書いているように、あくまでも英会話教室なので皆さんが想像している語学留学ではありません。週に2~3回程度の通学でが多いです。語学留学がしたいと言うよりも、オランダに住んでみたいと思われる方にオススメが出来ます。アイルランドイギリスマルタの様にしっかりとした語学留学ではあくて、あくまでも英会話教室と言う事を念頭においてください。

お申込者には滞在先のサポートを行いますが、オランダの賃貸は非常に高くまた貸しは法律的に認めらえていないので、B&Bやホステル等に宿泊することになります。ホームステイや学生寮の用意はありませんので、予めご了承ください。

提供しているサポート内容について

まとめ

以上がオンライン相談時にご案内している事が多い内容です。
お申込方法については、「日本で定期的に行われている留学相談会」もしくは「オンライン相談」をされた後にご案内をしています。

電話が苦手という声が多いのも事実なので、強制はしておりませんが「オランダ語学留学」や「オランダワーホリ」の情報が少ないので、渡航後に思っていたの違ったと留学の失敗にならないように出来る限り等身大のオランダをご案内しています。

多くのサイトでアムステルダムへの滞在を推奨していますが、お申込されている方の中でアムステルダムに滞在される方は30%を切っています。その為、必ずしもアムステルダムに行く必要もないですし、アムステルダム以外にオランダは素敵な場所がたくさんあります。渡航先については、お申込後の渡航前オリエンテーションで詳しくご案内しています。

オンライン相談当日にお申込を催促するような事は一切ありませんので、是非お気軽に下記リンクからご予約下さい。

無料オンライン相談も実施中!

英語スキルを伸ばす「あなたにピッタリの留学プラン」を一緒に探しましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オランダにある現地留学エージェントです。ヨーロッパ在住歴が長いからこそ分かる、「ヨーロッパ留学に役立つ情報」をお届けするブログです。

非英語圏の留学は分からない事だらけで尚且つ現地エージェントが少ないのが現状です。現地在住だから分かる「リアルなヨーロッパ生活」や「最新のビザの情報」「私たちの日常生活」「お客様の声」などをお届けできるように運営しています。

ご希望の記事や知りたい事などがあればお気軽にご連絡下さい。
オンライン相談も受付していますので、是非お申込みください。

目次